近年、超高齢化社会がより進展していくにつれ、高齢世帯、なかでも高齢独居世帯が増え、介護や病気の不安を抱えながらの生活は、ご家族やご本人にとって様々な不安や心配が絶えないことと思います。
そのような社会環境の中で、元気で生活できる方から要介護高齢者の方までが、緑豊かな環境の中、これまでと変わらずに普段の暮らしが出来る終の棲家として、安心・安全、そして快適に暮らせる環境をご提供したいという私どもの想いを実現したのが、住宅型有料老人ホーム「瑠璃(るり)の里」です。
「瑠璃の里」は、デイサービス、訪問看護ステーション、ヘルパーステーション、居宅介護支援事業所が併設されており、高齢の独居世帯が、充実した生活支援サービスを受けながら安心して居住できる賃貸マンションです。
高齢者の方がお一人でも、プライベートな生活を楽しみつつ、24時間いつでもスタッフが駆けつける体制など、安心してご自宅で暮らしていける環境を整えています。在宅診療クリニックとの連携を強化しておりますので、お看取りまで安心してお住まいいただけます。深夜、早朝時にもスタッフが常駐しておりますので、体調不良時、急変時には素早く対応でき、常時医療行為が発生する場合でも入居が可能になっております。
このように、高齢者の方が自由な生活を手に入れられることにより、ご家族の暮らしに適度な距離感が生まれ、お互いの都合に合わせて集い、語り合うことで、同居している以上に親密な家族間のコミュニケーションが図られることと思っております。私たちは、今後も医療介護福祉の充実した住環境の良さと心をこめてのおもてなしで皆様をお迎えし、社員一同心をこめてお世話させていただきたいと存じます。
介護職員等処遇改善加算の「見える化」要件について
令和6年度の介護報酬改定及び障害福祉サービス等報酬改定におきまして、介護職員等の更なる処遇改善として、それぞれ「介護職員等処遇改善加算」「福祉・介護職員等処遇改善加算」(以下特定加算)が創設され、当法人においても算定を行っております。
上記の「見える化」要件に基づき、賃金改善以外の処遇改善に関する具体的に取り組んでいる内容は次の通りとなります。
上記の「見える化」要件に基づき、賃金改善以外の処遇改善に関する具体的に取り組んでいる内容は次の通りとなります。
処遇改善加算Ⅱ
・デイサービスふわり
・ヘルパーステーションふわり
・デイサービスるりの里
・ヘルパーステーションるりの里
・ヘルパーステーションふわり
・デイサービスるりの里
・ヘルパーステーションるりの里
福祉・介護職員等処遇改善加算Ⅱ
・ヘルパーステーションふわり
・ヘルパーステーションるりの里
【取組の内容について】
◆入職促進に向けた取り組み
・他産業からの転職者、主婦層、中高年配者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅拾い採用の仕組みの構築
・職業体験の受け入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取り組みの実施
◆資質の向上やキャリアップに向けた支援
・働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
・上位者、担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
◆両立支援・多様な働き方の推進
・職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
・有給休暇が取得しやすい環境の整備
◆腰痛を含む心身の健康管理
・介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の習得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等の導入及び研修等による腰痛対策の実施
・事故、トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
◆生産性向上のための業務改善の取組
・タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
・高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
◆やりがい・働きがいの醸成
・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケアの内容の改善
・ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
・他産業からの転職者、主婦層、中高年配者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅拾い採用の仕組みの構築
・職業体験の受け入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取り組みの実施
◆資質の向上やキャリアップに向けた支援
・働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
・上位者、担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
◆両立支援・多様な働き方の推進
・職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
・有給休暇が取得しやすい環境の整備
◆腰痛を含む心身の健康管理
・介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の習得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等の導入及び研修等による腰痛対策の実施
・事故、トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
◆生産性向上のための業務改善の取組
・タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
・高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化
◆やりがい・働きがいの醸成
・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケアの内容の改善
・ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供